本文へ移動

藤っ子日記

園バス・車SOS訓練

2023-11-29
園バス・車SOS訓練を行いました。玄関で、園長先生から、バスや車に取り残された時は…
1 助けてと大声で叫ぶ
2 自分で運転席に乗り越えて、クラクションを両手で鳴らして周囲に知らせる
と事前に教えていただき、一人ずつ、乗用車とバスに分かれて訓練しました。バスで訓練した年中児年少満3歳児は、自分の力でバスの運転席まで乗り越え、大きな声で叫び、「だれもきてくれないよ!」
と言われると、クラクションに両手を置き、上手にならすことが出来ました。
車で訓練した年長児は、手で押せなかった場合の対処法、おしりでも押せる!!という事も教えてもらいました。
座ったままだと押せない事や、自分の力で運転席まで乗り越えることが難しい事、ドアの開け方が分からない事など、
課題も見えました。
事故を防ぐため、これからも訓練を行っていきます。




勤労感謝訪問

2023-11-21
年長児 消防署
23日の勤労感謝の日に向けて、年齢毎に訪問しました。
年長児は消防署、年中児は警察署、年少児は郵便局へ。
一番小さな満3歳児は、宝屋さんと本部へ行きました。
今日は、様々な場所へ行き、お仕事してくれている方々に、感謝の気持ちを伝えることが出来ました。
沢山の人たちに支えられて、自分たちが生活していることに感謝しながら、
これからも、過ごしていきたいです。

年少児 郵便局
満3歳児・年中児

待降節第1週目

2023-11-20
今日から、クリスマス待降節が始まりました。
今年の待降節は、年長児・年中児は教会で、満3歳児・年少児はお部屋での集会を行いました。
教会では、神父様から、待降節1週目には、自分に出来る事は何かを沢山考えるんだよとお教え下さいました。
この世の闇を明るく照らしてくれたイエス様のご誕生を待ち望む4週間。
自分以外の誰かの為に、祈る温かな心を…
広い世界に目を向け、様々な場所で飢餓や病気に苦しんでいる人たちの為に祈り、自分に出来る事を考える事を…
イエス様が喜ぶ温かな心のプレゼントを、沢山沢山考えていきます。


令和4年度同窓会

2023-11-18
今日は、昨年度の卒園児の同窓会が行われました。
久しぶり!の声と共に、嬉しそうに顔を見合い、ちょっぴり恥ずかしそうにしながらの再会からスタート。
幼稚園スタンプラリーでは、写真を手掛かりに、園内を探索しました。
「こんな場所あったっけ?」
「え~、ここどこ~?」などなど、久しぶりの幼稚園を満喫した様子。
その後は、給食カレーに舌鼓。
「小学校も美味しいけど、幼稚園の給食も美味しいな~」とポツリ。
懐かしい味を堪能した嬉しい時間でした。
あっという間の2時間。
お友達や先生との再会を喜びあった楽しい時間でした。
また幼稚園に遊びに来てくださいね!!
これからも、神さまに守られていつまでも元気に小学校生活を送ることが出来ますように、遠くからお祈りしています。

生活発表会総練習 さくら組

2023-11-10
今日はさくら組の生活発表会総練習でした。
プログラム1番は「はじめの言葉」ちょっぴり緊張した顔でしたが、
大きな声で元気よく挨拶が出来ました。
プログラム2番は「RAINBOWCOLLAR」です。
英語を用いた言語発表を行いました。
沢山の色に囲まれたこの世界、
子供達、一人一人の個性豊かな色が集まると、どんなに素敵な虹が
できるでしょうか?
最後には手話歌「虹」も披露します。
プログラム3番は遊戯「きみイロ」
今年のさくら組発表会のテーマにぴったりの歌。
自分だけの持つ色がいつでもキラキラ輝く毎日になるよう願いを込めて踊ります。
プログラム4番は「終わりの言葉」です。
三角帽子にお揃いの色のベストを着たかっこいい年長児さんが登場し
バッチリと大きな声でしめてくれました。
さすが年長さん。
発表の中でも、小さな子を気にかけ優しく教えるなど、そんな縦割りクラスの
良さも沢山見えた、総練習でした。
当日も一人一人の個性が輝く舞台となるよう、
当日の出来栄えよりも、今まで精いっぱい取り組んできた過程を大切に
子どもたちの努力や頑張りを十分に発揮できるよう支えていきます。
当日をお楽しみに!

ドキドキはじめの言葉
緑色のカエルや胡瓜、アボガドを英語で表現中
手話歌も感動です

カレンダー

2023年12月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
7
6
9
7
4
2
TOPへ戻る