藤っ子日記
年中児運動会総練習
2022-06-24
今日は年中児さんの運動会総練習でした。
朝から雨が降り、総練習はホールで行いました。
雨も大切なお恵みの一つ、神様はきっと何かをお考えになり、今日の天気を雨にしたのでしょうか。
年中児さんにとってはいつもと違う場所でしたが、変わらずに力を発揮できることをきっと神様は教えてくれたのかな?と感じます。
さすが年中児さん!来年に向けて気持ちもバッチリ!と感心する時間でした。
さて、競技の方は、少し狭いフィールドでしたが、かけっこ、個人競技にめいっぱい駆け回り、思う存分力を発揮していました。
思わずゴールを過ぎて壁に激突しそう?!な場面もあったほど、白熱した元気な競技でした。
玉入れは赤チームが勝ちました。負けてられない白チームはお片付け競争で勝てました。運動会当日はさあ、どっちが勝つでしょうか?楽しみにしていてくださいね!
大きな声援をお願いします!!
お遊戯も元気に可愛く踊って無事に終わった総練習。当日も沢山のお母さんお父さん方、神様に見守って頂き、全力でサポートする私たち職員、そしてお手伝い戦士達(年長児さん)と共に、良い思い出となる運動会にしていきたいです。
満3歳児・年少児・年長児運動会総練習
2022-06-23
今日は年齢別満3歳児と年少児、そして年長児の運動会総練習でした。曇りで、過ごしやすい気温の中、元気一杯の歓声が響き渡りました。総練習中は年長児さんの応援で、やる気スイッチがピッと入った満3歳児・年少児さんでしたよ。
仕草や行動も全部が可愛い満3歳児さん年少さん。当日は沢山のお客様に緊張してしまうかもしれませんが、笑顔と元気で頑張ります!応援よろしくお願いします。
そして、次は年長児さん。立って待つ姿、キビキビと素早く動く姿、競技や遊戯以外にも、カッコいい年長児さんらしい姿が沢山見られました。
目指すのは「心の一等賞」
みんなで支え合い、力を合わせて頑張る心
最後まであきらめないで一生懸命頑張る心
競技で一等賞を取ることも、もちろん立派な事ですが、どんな時も、どんな事も一生懸命頑張ることができればみんなが心の一等賞です。
ゴール目指して頑張ろう!楽しい嬉しい運動会になりますように…
1学期園舎清掃
2022-06-22
今日は1学期の園舎清掃でした。
沢山のお母さんやお父さんが来てくださり、前半は園庭と駐車場の草取り、後半は園舎内のガラス清掃を行いました。
作業を見ていた子供たちは、少しずつきれいになっていく様子に「ピカピカだ!」「すごい上手!!」と歓声が上がっていましたよ。
もうすぐ園庭で行われる運動会はピカピカの環境で子ども達も思う存分力を発揮することが出来るでしょう。
お忙しい中、子供たちの為に、園の為に、環境整備をしてくださった事に心から感謝致します。
本当にありがとうございました!!
みんなで創る、運動会!!
2022-06-21
今日は外で開会式も含めての練習でした。
アスリートのようにピッと背筋を伸ばしてかっこよく立つ子供達。お祈りの言葉や運動会の歌もとても上手でした。
その後は、年少児さんから年長児さんまで一気に競技と遊戯を行いました。
題名の通り、今日はみんなで創りあげる運動会、子供達が一丸となって、それぞれの場所の手伝いをしてくれました。
年少さんの遊戯準備に帽子集め、お面渡し、競技中は、ゴールテープ係、用具係、本当に子供たちの力と頑張りに支えてもらいながらの練習となりました。
自分たちの役割に精いっぱい向き合い、一人一人が一生懸命な姿は、本当に立派でした。
当日も子供達が活躍してくれる場面が沢山見られることでしょう。そんなところもぜひ、見逃さずに見てくださいね!!
第1回目「子育て支援講座」
2022-06-20
今日は、子育て支援講座が行われました。
第1回目の講座は「子供が喜ぶ食育」
講師は自園手作り給食を調理している石田麻美調理師先生の講座でした。
幼児期の食の大切さや家庭で出来る食育について、また、おすすめの食育絵本の紹介、最後には幼稚園で実際に出されている野菜(ごぼう)を使ったひき肉カレーを試食しました。
忙しい毎日の中で、同じ食卓を家族で囲むのも大切な食育です。
現在は、園や小学校では黙食が基本ですから、家族でいる時には、ぜひ、食材をあてっこしたり、旬の野菜や魚、果物を通して季節を感じたり、何気ない会話を通しての食育を行ってみてください。
一緒に親子でクッキングすることも、野菜や肉、様々な栄養素などに、興味や関心が持てるきっかけになるでのはないでしょうか?
ぜひ、お家でも子供が喜ぶ食育を試してみて下さい。
最後のひき肉カレー試食では、マスクを外したお母さん達の表情は皆が笑顔になり、「食べること」は、大きな喜びと楽しみが大きいいのだととても感じる時間でした。
参加して下さったお母さん方本当にありがとうございました。